このへんろ小屋も地図(第7版)には載っていない。そろそろ休憩を入れたいが、地図には長尾寺までへんろ小屋はなさそうだし。まぁしゃーないか。どこかで適当に・・・。
と思っていたところだっただけに、このへんろ小屋発見は嬉しかった。ありがたい。リュックを下ろし、ふぅ〜とため息をついてベンチに腰を下ろした。
このへんろ小屋には確かいろんな案内やへんろ道情報が掲示されていたように記憶している。それを見てるだけでも楽しかった。また目の前にある橋や周囲の風景をぼんやり眺める。なんだかのどかでいいなぁ。気持ちいい。
あまりの気持ち良さにちょいと長居してしまった。そろそろ行かねば。
立ち上がってリュックを背負う。そして橋を渡り、道なりにほぼまっすぐの一本道をてくてく歩き出した。87番長尾寺まではもうすぐだ。
しかし大ボケ野郎の私は、長尾寺へ右折すべきところをそのまままっすぐ突っ切って行ってしまった。ん?なんかおかしいぞ。地図を見ながら周囲をキョロキョロ。確か長尾寺はこの辺にあるはず。キョロキョロしながら来た道を戻る。すると、あった。見えた。長尾寺の案内が。
そうか。ここを曲がるんだったのか。地図上ではここまでの一本道沿いにあると思い込んでいたが。そうだったのか。
そしてまもなくして長尾寺に到着。時刻は12時前。本堂・大師堂を参拝し、特に大師堂では、高速志度バス停下で叫んでいた女性のことも忘れず手を合わせた。ヨシ、これでいい。
納経を受けたあと、境内をぐるっと見渡す。けっこう広い。ふと見ると境内に食堂のようなお店があった。お昼時だし、腹も減っている。ここで昼メシでも、、と扉に手をかけようとした。
が、おっととっ、イカンイカン。そうそう、何を考えてるんだ、俺は。昼メシはこの先のうどん屋でさぬきうどんを食うんじゃないか。
道は間違えてもうどんのことは忘れない。さ、結願前の最後のさぬきうどんだ。食べにいこう。
長尾寺を出、てくてく歩く道すがら、うどんのことばかりに思いを巡らせる。さて何うどんを食おうかなぁ。ここはやっぱり冷やし系のぶっかけうどんにしようか。腹も減ってるし、もちろん大で。そう思うとますます腹が減ってきた。
そしてまもなくして右手にうどん屋らしきが、、、。おおっ、キターー!。
思わず顔がほころんだ。思い切りのニコニコ顔でお店に近づく。さて入り口はどこだろう。
さてさて・・・・。さてさて・・・・(キョロキョロ)。さて・・・。
、、、、は?、、、、私の目の前に思いがけない案内が、、、
【 休 業 中 】 (・o・)ポッカーーーーーーーーーーーン
きゅ、、、休業中て、、、んなアホな、、、。う、うそやろ。うそやとゆうてぇな。これを楽しみに歩いてきたのに。
ボー然と立ち尽くす私。そしてガックリ首を前にうなだれる。ホンマかいな、これ。再び顔を上げ、腑抜け面でぼんやり休業中の文字を見つめる。そしてまたガックリとうなだれた。
仕方がない。やってないものは仕方がないんだ。どうしようもない。私は下を向いたままくるっとうどん屋に背を向け、とぼとぼと歩き出した。
あぁ〜あ、腹減ったなぁ。どうしよう。また長尾寺の近くに戻ろうか。コンビ二やスーパーもいっぱいあることだし。いやまた戻るのも何だしなぁ・・・。
地図を見ると、この先の県道3号線沿いにコンビ二(Yショップ)があるようだ。そこでおにぎりでも買おうか。そうしよう。
ガックリうなだれながらとぼとぼと歩き出す。やがて県道3号線から脇道のへんろ道へ。そしてまた3号線に出ては再び脇道へ入る。
ハァ腹減ったなぁ。何か食いたいよぉ。コンビニはどこ? Yショップはまだなのか。
再び3号線に戻った。そして道沿いを右に左にキョロキョロする。ん? ない。ないぞ。Yショップがない!。あれから1時間近くは歩いた。このすぐ近くにあってもいいはずなのに。
しかし地図をよくよく見てまたボー然。そう、Yショップは確かに3号線沿いにある。が私が歩いてきたのはそれに並行する脇道のへんろ道だったのだ。
3号線を少し戻ると遠くにYショップが見えた。あちゃー、また通り過ぎとるやないか。何でやねんな、もう・・・。
距離的にはそれほど遠くない。が、私にはやたらに遠くに見えた。あそこまで戻る気力が、、、気力が、、、。
再び地図を見る。前山おへんろ交流サロンまであと2kmもなさそうだ。その近くには道の駅やレストランもある。そこまで我慢しようか。あと2kmだ。頑張ろ。
ハァ〜と大きなため息をつき、またとぼとぼと歩き出す私であった。
当てが外れるガックリ感、よぉ〜く分かります。
まして空腹時の食べ物となると、そらぁもぅ、大変でしたねぇ。
>そらぁもぅ、大変でしたねぇ。
そらぁもぅ、大変でしたよ。ましてめっちゃ楽しみにしてたさぬきうどんですよ。
おわかりいただけますか、この落胆の度合いが・・・。
ハァ〜、ガックリ、、、(もうため息しかでません)
そりゃぁ力が抜けてしまうでしょう。よく分かります。
私も西条市の64番前神寺からの道で、以前から気になっていた山上の考古資料館めざして登ったことがあります。途中高速のガードをくぐり「入館料無料」と書いた掲示に励まされ到着したら【本日休館日】と玄関に書いてありました。日曜なので開館のはずと思っていたので疲れが一気に出て来ました。お役所の施設で、いわゆる箱ものなんですね。年間30名くらいしか来館しないとか。あのときはガックリでした。役所は休み、しかし来館客は土日休日が多いはず。憤怒!! その後は知人にはボロクソに話しています。
またまたよし男さんの怒りが始まりましたね。まぁ落ち着いて落ち着いて・・・。
あの日は土曜日で、あのうどん屋はお役所の・・・ってわけじゃないとは思うんですけどね。お店の事情があったんでしょう。まぁ仕方ないですワ。
役所の施設となると、土日祝日の休館はこれまた仕方ないかも。なにしろ無料ですからねぇ・・・。
しかし年間30名しか来館しないって、そりゃ不経済だ。維持管理するのに金もかかるでしょうに、事業仕分けするなら間違いなく廃止対象でしょうねぇ。